ご入会方法はこちら |
お問い合わせはこちら |
※ 改訂状況:
令和5年3月24 日(金曜)
厚生年金保険法は、支給の繰上げ・繰下げが終わり、変更に関する問題(年金額の改定等)に入ります。 健康保険法は、協会です。
今後、白書対策講座のアップが増加していきます。
・「労働施策総合推進法」で定められている「募集及び採用における年齢制限(年齢差別)の禁止」の例外である 「就職氷河期世代に係る暫定措置」が2年間延長されました。 詳細は、労働一般のこちら以下です。
・国民年金法の申請免除の要件として、「失業」が「失業等」に改められるなどの改正が行われています。 国年法のこちら以下です。
・障害者雇用調整金の支給額について、令和5年4月1日施行の改正により、従来の「2万7千円」から「2万9千円」に引き上げられています。 詳細は、こちら以下です。
・令和5年2月27日から、電子申請の場合に限り、1年単位の変形労働時間制に関する労使協定届の本社一括届出が可能となりました(届出件数が多いことが考慮されたものです)。 詳細は、労基法のこちら以下です。
・健保法・船員保険法等の(家族)出産育児一時金の額が令和5年4月1日以降の出産から引き上げられました。 詳細は、健保法のこちら以下です。
・国民健康保険法において、後期高齢者支援金等賦課額の賦課限度額が、従来の20万円から22万円に引き上げられました(令和5年4月1日施行)。 社会一般のこちらです。
※ 更新メール:
・令和4年11月13日(日曜)
本試験の安衛法の択一式の分析メールを送信しました。
|
労基法の目次はこちら
労災法の目次はこちら
雇用法の目次はこちら
徴収法の目次はこちら
国年法の目次はこちら
厚年法の目次はこちら
健保法の目次はこちら
安衛法の目次はこちら
労働一般目次はこちら
社会一般目次はこちら