1 労働基準法
2 労働安全衛生法
3 雇用保険法
4 国民年金法
5 厚生年金保険法
6 健康保険法
※ 過去の選択式の補正状況等は、こちらのページです。
7 社会一般
8 労働一般
9 労災保険法
1 厚生年金保険法
2 国民年金法
3 健康保険法
4 雇用保険法
5 労災保険法
6 安衛法
7 確定拠出年金法、確定給付企業年金法
8 国民健康保険法
9 労働基準法
10 労働一般
1 労働組合法
(1)条文編
(2)判例編 その1(統制権まで)
(3)判例編 その2(団体交渉権以降)
2 雇用保険法
3 確定拠出年金法
7 労働基準法
8 一般常識 その他の法律科目(派遣法、育休法、均等法、高医法、国保法)
1 安衛法
(1)ストレスチェック制度
(2)特別安全衛生改善計画
2 労働者派遣法
3 国民健康保険法
4 パートタイム労働法、男女雇用機会均等法、障害者雇用促進法
5 育児介護休業法
6 国民年金法
(1)選択式
(2)択一式
7 厚生年金保険法
8 労働基準法
・平成27年度版 選択式問題練習 = こちら
ご入会方法はこちら
お問い合わせはこちら
※ 改訂状況:
令和3年3月8日(月曜)
国民年金法の任意加入被保険者についての適用除外者を定める等の施行規則の改正が公布されました。
労災保険法の施行規則が改正され、一人親方(特別加入者)の事業として、高年齢者雇用安定法に規定する創業支援等措置に基づき高年齢者が行う事業が追加されました(即ち、一人親方について、創業支援等措置に係る高年齢者が追加されています)。
詳しくは、労災保険法のこちらです。
「白書対策講座」の「令和2年版 厚生労働白書」の第5弾をアップしました(こちら)。
これにて、第1部は終了です。
並行して、「令和2年 労働力調査」の作成を開始しています。
「国民年金法」は、「消滅時効」と「年金記録問題への対応」が終了しました。
数日中に、国民年金法は終了します。
「厚生年金保険法」は、「受給権者等が行う届出」に入っています。
なお、更新メールの作成がほぼ終了し、最終チェック後、明日送信の予定です(改正が入ったため、送信は1日延期させて頂きます)。
労働者派遣法施行令が改正され、へき地医療における看護師等の派遣の解禁及び社会福祉施設等への看護師の日雇派遣の解禁が定められました。こちらです(「改正・最新判例」のパスワード)。
※ 更新メール:
・令和3年2月22日(月曜)
国年法のポイント解説の第1回目をメールしました。
今回は、「主体」に関する問題です。
労基法の目次はこちら
労災法の目次はこちら
雇用法の目次はこちら
徴収法の目次はこちら
国年法の目次はこちら
厚年法の目次はこちら
健保法の目次はこちら
安衛法の目次はこちら
労働一般目次はこちら
社会一般目次はこちら