令和3年度 国民年金法

令和3年度の国民年金法の本試験問題のインデックスを掲載します。   

 

リンク先に本試験問題及びその解説を掲載しています。

 

 

択一式

○【問1】= 国民年金法に関する問題:

 

【令和3年問1A】

(国民年金法第30条第1項の規定による障害基礎年金は、受給権者が刑事施設、労役場その他これらに準ずる施設に拘禁されているときには、その該当する期間、その支給が停止される。)

 

【令和3年問1B】

(保険料4分の1免除期間に係る老齢基礎年金の給付に要する費用については、480から保険料納付済期間の月数を控除して得た月数を限度として国庫負担の対象となるが、保険料の学生納付特例及び納付猶予の期間(追納が行われた場合にあっては、当該追納に係る期間を除く。)は国庫負担の対象とならない。)

 

【令和3年問1C】

(任意加入被保険者及び特例による任意加入被保険者は、老齢基礎年金又は老齢厚生年金の受給権を取得した日の翌日に資格を喪失する。)

 

【令和3年問1D】

(振替加算の規定によりその額が加算された老齢基礎年金の受給権者が、遺族厚生年金の支給を受けることができるときは、その間、振替加算の規定により加算された額に相当する部分の支給が停止される。)

 

【令和3年問1E】

(国民年金基金は、加入員又は加入員であった者の老齢に関し年金の支給を行い、あわせて加入員又は加人員であった者の障害に関し、一時金の支給を行うものとされている。)

 

 

○【問2】= 国民年金法に関する問題:

 

【令和3年問2A】

(同一人に対して障害厚生年金(厚生労働大臣が支給するものに限る。)の支給を停止して老齢基礎年金を支給すべき場合に、その支給すべき事由が生じた日の属する月の翌月以降の分として当該障害厚生年金が支払われたときは、その支払われた障害厚生年金は当該老齢基礎年金の内払とみなすことができる。)

 

 ・【令和3年問2B】

(障害基礎年金について、初診日が令和8年4月1日前にある場合は、当該初診日の前日において当該初診日の属する月の前々月までの1年間(当該初診日において被保険者でなかった者については、当該初診日の属する月の前々月以前における直近の被保険者期間に係る月までの1年間)に、保険料納付済期間及び保険料免除期間以外の被保険者期間がなければ保険料納付要件は満たされたものとされる。ただし、当該初診日において65歳未満であるときに限られる。)

 

【令和3年問2C】

(第3号被保険者が被扶養配偶者でなくなった時点において、第1号被保険者又は第2号被保険者に該当するときは、種別の変更となり、国民年金の被保険者資格は喪失しない。)

 

【令和3年問2D】

(繰下げ支給の老齢基礎年金の受給権者に対し国民年金基金(以下本間において「基金」という。)が支給する年金額は、200円に国民年金基金令第24条第1項に定める増額率を乗じて得た額を200円に加えた額に、納付された掛金に係る当該基金の加入員期間の月数を乗じて得た額を超えるものでなければならない。)

 

【令和3年問2E】

(被保険者又は被保険者であった者が、第3号被保険者としての被保険者期間の特例による時効消滅不整合期間について厚生労働大臣に届出を行ったときは、当該届出に係る時効消滅不整合期間は、当該届出の行われた日以後、第89条第1項に規定する法定免除期間とみなされる。)

 

 

○【問3】=被保険者に関する問題:

 

【令和3年問3A】

(第3号被保険者が、外国に赴任する第2号被保険者に同行するため日本国内に住所を有しなくなったときは、第3号被保険者の資格を喪失する。)

 

【令和3年問3B】

(老齢厚生年金を受給する66歳の厚生年金保険の被保険者の収入によって生計を維持する55歳の配偶者は、第3号被保険者とはならない。)

 

【令和3年問3C】

(日本の国籍を有しない者であって、出入国管理及び難民認定法の規定に基づく活動として法務大臣が定める活動のうち、本邦において1年を超えない期間滞在し、観光、保養その他これらに類似する活動を行うものは、日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満の者であっても第1号被保険者とならない。)

 

【令和3年問3D】

(第2号被保険者の被扶養配偶者であって、観光、保養又はボランティア活動その他就労以外の目的で一時的に海外に渡航する日本国内に住所を有しない20歳以上60歳未満の者は、第3号被保険者となることができる。)

 

【令和3年問3E】

(昭和31年4月1日生まれの者であって、日本国内に住所を有する65歳の者(第2号被保険者を除く。)は、障害基礎年金の受給権を有する場合であっても、特例による任意加入被保険者となることができる。なお、この者は老齢基礎年金、老齢厚生年金その他の老齢又は退職を支給事由とする年金たる給付の受給権を有していないものとする。)

 

 

○【問4】=国民年金法に関する問題:組み合わせ問題

 

【令和3年問4ア】

(国民年金基金(以下本間において「基金」という。)における中途脱退者とは、基金の加入員の資格を喪失した者(当該加入員の資格を喪失した日において当該基金が支給する年金の受給権を有する者を除く。)であって、政令の定めるところにより計算したその者の当該基金の加人員期間(加人員の資格を喪失した後、再び元の基金の加人員の資格を取得した者については、当該基金における前後の加入員期間(国民年金法附則第5条第11項〔出題当時は第12項〕の規定により被保険者とみなされた場合に係る加入員期間を除く。)を合算した期間)が15年に満たない者をいう。)

 

 ・【令和3年問4イ】

(基金の役員である監事は、代議員会において、学識経験を有する者及び代議員のうちからそれぞれ2人を選挙する。)

 

 ・【令和3年問4ウ】

(国民年金法による保険料の納付猶予制度及び学生納付特例制度は、令和12年6月までの時限措置である。)

 

 ・【令和3年問4エ】

(基金の加入員は、いつでも基金に申し出て、加入員の資格を喪失することができる。)

 

 ・【令和3年問4オ】

(老齢基礎年金の受給権者は、年金の払渡しを希望する機関又は当該機関の預金口座の名義を変更しようとするときは、所定の事項を記載した届書を日本年金機構に提出しなければならない。)

 

 

○【問5】=国民年金法に関する問題:

 

【令和3年問5A】

(年間収入が280万円の第2号被保険者と同一世帯に属している、日本国内に住所を有する年間収入が130万円の厚生年金保険法による障害厚生年金の受給要件に該当する程度の障害の状態にある50歳の配偶者は、被扶養配偶者に該当しないため、第3号被保険者とはならない。)

 

【令和3年問5B】

(被保険者又は被保険者であった者が、国民年金法その他の政令で定める法令の規定に基づいて行われるべき事務の処理が行われなかったことにより付加保険料を納付する者となる申出をすることができなくなったとして、厚生労働大臣にその旨の申出をしようとするときは、申出書を市町村長(特別区の区長を含む。)に提出しなければならない。)

 

【令和3年問5C】

(保険料その他国民年金法の規定による徴収金の納付の督促を受けた者が指定の期限までに保険料その他同法の規定による徴収金を納付しないときは、厚生労働大臣は、国税滞納処分の例によってこれを処分し、又は滞納者の居住地若しくはその者の財産所在地の市町村(特別区を含む。以下本間において同じ。)に対して、その処分を請求することができる。この請求を受けた市町村が、市町村税の例によってこれを処分した場合には、厚生労働大臣は徴収金の100分の4に相当する額を当該市町村に交付しなければならない。)

 

【令和3年問5D】

(共済組合等が共済払いの基礎年金(国民年金法施行令第1条第1項第1号から第3号までに規定する老齢基礎年金、障害基礎年金及び遺族基礎年金であって厚生労働省令で定めるものをいう。)の支払に関する事務を行う場合に、政府はその支払に必要な資金を日本年金機構に交付することにより当該共済組合等が必要とする資金の交付をさせることができる。)

 

【令和3年問5E】

(国庫は、当該年度における20歳前傷病による障害基礎年金の給付に要する費用について、当該費用の100分の20に相当する額と、残りの部分(100分の80)の4分の1に相当する額を合計した、当該費用の100分の40に相当する額を負担する。)

 

 

○【問6】=国民年金法に関する問題:

 

【令和3年問6A】

(共済組合等が行った障害基礎年金に係る障害の程度の診査に関する処分に不服がある者は、当該共済組合等に係る共済各法(国家公務員共済組合法、地方公務員等共済組合法及び私立学校教職員共済法)に定める審査機関に対して当該処分の審査請求をすることはできるが、社会保険審査官に対して審査請求をすることはできない。)

 

【令和3年問6B】

(配偶者が遺族基礎年金の受給権を取得した当時胎児であった子が生まれたときは、その子は、配偶者がその権利を取得した当時遺族基礎年金の遺族の範囲に該当し、かつ、死亡した被保険者又は被保険者であった者と生計を同じくした子とみなされるため、遺族基礎年金の額は被保険者又は被保険者であった者の死亡した日の属する月の翌月にさかのぼって改定される。)

 

【令和3年問6C】

(死亡一時金の給付を受ける権利の裁定の請求の受理及び当該請求に係る事実についての審査に関する事務は、市町村長(特別区の区長を含む。)が行う。また当該請求を行うべき市町村(特別区を含む。以下本間において同じ。)は、当該請求者の住所地の市町村である。)

 

【令和3年問6D】

(被保険者又は被保険者であった者の死亡の当時胎児であった子が出生したことによる遺族基礎年金についての裁定請求は、遺族基礎年金の受給権者が同時に当該遺族基礎年金と同一の支給事由に基づく遺族厚生年金の受給権を有する場合においては、厚生年金保険法第33条の規定による当該遺族厚生年金の裁定の請求に併せて行わなければならない。)

 

【令和3年問6E】

(保険料の一部免除の規定によりその一部の額につき納付することを要しないものとされた保険料につき、その残余の額が納付又は徴収された期間、例えば半額免除の規定が適用され免除されない残りの部分(半額)の額が納付又は徴収された期間は、保険料納付済期間ではなく保険料半額免除期間となる。)

 

 

○【問7】=国民年金法に関する問題:

 

【令和3年問7A】

(配偶者に対する遺族基礎年金が、その者の1年以上の所在不明によりその支給を停止されているときは、子に対する遺族基礎年金もその間、その支給を停止する。)

 

【令和3年問7B】

(老齢基礎年金の支給繰上げの請求をした場合の振替加算については、受給権者が65歳に達した日以後に行われる。老齢基礎年金の支給繰下げの申出をした場合は、振替加算も繰下げて支給されるが、振替加算額が繰下げにより増額されることはない。)

 

【令和3年問7C】

(国民年金事務組合の認可基準の1つとして、国民年金事務組合の認可を受けようとする同種の事業又は業務に従事する被保険者を構成員とする団体が東京都又は指定都市を有する道府県に所在し、かつ、国民年金事務を委託する被保険者を少なくとも2,000以上有するものであることが必要である。)

 

【令和3年問7D】

(被保険者資格の取得及び喪失並びに種別の変更に関する事項並びに氏名及び住所の変更に関する事項の届出が必要な場合には、第1号被保険者は市町村長(特別区の区長を含む。)に、第3号被保険者は厚生労働大臣に、届け出なければならない。)

 

【令和3年問7E】

(国民年金基金は、規約に定める事務所の所在地を変更したときは、2週間以内に公告しなければならない。)

 

 

○【問8】=令和3年度の給付額に関する問題:

 

▶令和3年度の給付額に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

 

【令和3年問8A】

(20歳から30歳までの10年間第1号被保険者としての保険料全額免除期間及び30歳から60歳までの30年間第1号被保険者としての保険料納付済期間を有し、60歳から65歳までの5年間任意加入被保険者としての保険料納付済期間を有する者(昭和31年4月21生まれ)が65歳から受給できる老齢基礎年金の額は、満額(780,900円)となる。)

 

 ・【令和3年問8B】

(障害等級1級の障害基礎年金の額(子の加算はないものとする。)は、障害等級2級の障害基礎年金の額を1.25倍した976,125円に端数処理を行った、976,100円となる。)

 

【令和3年問8C】

(遺族基礎年金の受給権者が4人の子のみである場合、遺族基礎年金の受給権者の子それぞれが受給する遺族基礎年金の額は、780,900円に子の加算として224,700円、224,700円、74,900円を合計した金額を子の数で除した金額となる。)

 

【令和3年問8D】

(国民年金の給付は、名目手取り賃金変動率(-0.1%)によって改定されるため、3年間第1号被保険者としての保険料納付済期間を有する者が死亡し、一定範囲の遺族に死亡一時金が支給される場合は、12万円に(1-0.001)を乗じて得た額が支給される。なお、当該期間のほかに保険料納付済期間及び保険料免除期間は有していないものとする。)

 

【令和3年問8E】:【直近の改正事項

(第1号被保険者として令和3年6月まで50か月保険料を納付した外国籍の者が、令和3年8月に脱退一時金を請求した場合、受給できる脱退一時金の額は、16,610円に2分の1を乗じて得た額に48を乗じて得た額となる。なお、当該期間のほかに保険料納付済期間及び保険料免除期間は有していないものとする。)

 

 

○【問9】=併給調整に関する問題: 

 

【令和3年問9A】

(障害等級2級の障害基礎年金の受給権者が、その障害の状態が軽減し障害等級に該当しなくなったことにより障害基礎年金が支給停止となっている期間中に、更に別の傷病により障害基礎年金を支給すべき事由が生じたときは、前後の障害を併合した障害の程度による障害基礎年金を支給し、従前の障害基礎年金の受給権は消滅する。)

 

 ・【令和3年問9B】

(旧国民年金法による障害年金の受給権者には、第2号被保険者の配偶者がいたが、当該受給権者が66歳の時に当該配偶者が死亡したことにより、当該受給権者に遺族厚生年金の受給権が発生した。この場合、当該受給権者は旧国民年金法による障害年金と遺族厚生年金の両方を受給できる。)

 

  ・【令和3年問9C】

(老齢厚生年金と老齢基礎年金を受給中の67歳の厚生年金保険の被保険者が、障害等級2級の障害厚生年金の受給権者(障害基礎年金の受給権は発生しない。)となった。老齢厚生年金の額より障害厚生年金の額の方が高い場合、この者は、障害厚生年金と老齢基礎年金の両方を受給できる。)

 

 ・【令和3年問9D】

(父が死亡したことにより遺族基礎年金を受給中である10歳の子は、同居中の厚生年金保険の被保険者である66歳の祖父が死亡したことにより遺族厚生年金の受給権を取得した。この場合、遺族基礎年金と遺族厚生年金のどちらかを選択することとなる。)

 

 ・【令和3年問9E】

(第1号被保険者として30年間保険料を納付していた者が、就職し厚生年金保険の被保険者期間中に死亡したため、遺族である妻は、遺族厚生年金、寡婦年金、死亡一時金の受給権を有することになった。この場合、当該妻は、遺族厚生年金と寡婦年金のどちらかを選択することとなり、寡婦年金を選択した場合は、死亡一時金は支給されないが、遺族厚生年金を選択した場合は、死亡一時金は支給される。)

 

 

○【問10】=年金たる給付に関する問題: 

 

【令和3年問10A】

【振替加算が行われないかに関する出題】

(41歳から60歳までの19年間、第1号厚生年金被保険者としての被保険者期間を有している70歳の妻(昭和26年3月2日生まれ)は、老齢厚生年金と老齢基礎年金を受給中である。妻には、22歳から65歳まで第1号厚生年金被保険者としての被保険者期間を有している夫(昭和31年4月2日生まれ)がいる。当該夫が65歳になり、老齢厚生年金の受給権が発生した時点において、妻の年間収入が850万円未満であり、かつ、夫と生計を同じくしていた場合は、当該妻に振替加算が行われる。)

 

【令和3年問10B】

(併給の調整に関し、国民年金法第20条第1項の規定により支給を停止されている年金給付の同条第2項による支給停止の解除の申請は、いつでも、将来に向かって撤回することができ、また、支給停止の解除の申請の回数について、制限は設けられていない。)

 

【令和3年問10C】

【事後重症による障害基礎年金の支給要件該当性】

(22歳から30歳まで第2号被保険者、30歳から60歳まで第3号被保険者であった女性(昭和33年4月2日生まれ)は、59歳の時に初診日がある傷病により、障害等級3級に該当する程度の障害の状態となった。この者が、当該障害の状態のまま、61歳から障害者の特例が適用され定額部分と報酬比例部分の特別支給の老齢厚生年金を受給していたが、その後当該障害の状態が悪化し、障害等級2級に該当する程度の障害の状態になったため、63歳の時に国民年金法第30条の2第1項(いわゆる事後重症)の規定による請求を行ったとしても障害基礎年金の受給権は発生しない。)

 

【令和3年問10D】

(障害基礎年金の受給権者が、厚生年金保険法第47条第2項に規定する障害等級に該当する程度の障害の状態に該当しなくなった日から起算して同項に規定する障害等級に該当する程度の障害の状態に該当することなく3年を経過した日において、65歳に達していないときでも、当該障害基礎年金の受給権は消滅する。)

 

【令和3年問10E】

【遺族基礎年金の未支給給付】

(第1号被保険者である夫の甲は、前妻との間の実子の乙、再婚した妻の丙、丙の連れ子の丁と4人で暮らしていたところ甲が死亡した。丙が、子のある妻として遺族基礎年金を受給していたが、その後、丙も死亡した。

丙が受け取るはずであった当該遺族基礎年金が未支給年金となっている場合、丁は当該未支給年金を受給することができるが、乙は当該未支給年金を受給することができない。なお、丁は甲と養子縁組をしておらず、乙は丙と養子縁組をしていないものとする。)

 

 

 

選択式

次の文中の   の部分を選択肢の中の最も適切な語句で埋め、完全な文章とせよ。

 

1 国民年金法第16条の2第1項の規定によると、政府は、国民年金法第4条の3第1項の規定により財政の現況及び見通しを作成するに当たり、国民年金事業の財政が、財政均衡期間の終了時に  ようにするために必要な年金特別会計の国民年金勘定の積立金を保有しつつ当該財政均衡期間にわたってその均衡を保つことができないと見込まれる場合には、年金たる給付(付加年金を除く。)の額(以下本間において「給付額」という。)を  するものとし、政令で、給付額を  する期間の  を定めるものとされている。

 

 

2 国民年金法第25条では、「租税その他の公課は、  として、課することができない。ただし、  については、この限りでない。」と規定している。

 

選択肢:

 

①遺族基礎年金及び寡婦年金 ②遺族基礎年金及び付加年金 ③開始年度 ④開始年度及び終了年度 ⑤改定 ⑥給付額に不足が生じない 

⑦給付として支給を受けた金銭を基準 ⑧給付として支給を受けた金銭を標準 ⑨給付として支給を受けた年金額を基準 ⑩給付として支給を受けた年金額を標準

⑪給付の支給に支障が生じない ⑫減額

⑬財政緊迫化をもたらさない ⑭財政収支が保たれる ⑮終了年度 ⑯調整 

⑰年限 ⑱変更 ⑲老齢基礎年金及び寡婦年金 ⑳老齢基礎年金及び付加年金 

 

 

 

選択式解答

A=⑪給付の支給に支障が生じない(第16条の2第1項

 

B=⑯調整(同上)

 

C=③開始年度(同上)

 

D=⑧給付として支給を受けた金銭を標準(第25条

 

E=⑳老齢基礎年金及び付加年金(同上) 

 

 

選択式の論点とリンク先

〔1〕問1

 

選択式の問1(こちら)は、「年金額の調整、調整期間」からの出題です(第16条の2第1項)。本文は、こちら以下です。

平成18年度の選択式で出題されており(こちら)、その際にも、「給付の支給」と「調整」が出題されています。

このように、過去の選択式(特に古いもの)については、再度出題されることが多く、十分チェックすることが対策となります。

 

 

〔2〕問2

 

選択式の問2(こちら)は公課の禁止の第25条からです(こちら以下)。

空欄のDについては、やや微妙ですが、公課の禁止は各法で基本的に共通するものであり、当サイトでは、「金銭」と「金品」という用語の使い分けが行われていることについてはしばしば言及しています。ここから、空欄Dが「年金額」ではなく、「金銭」であることを導いて頂くと良かったです。

また、「標準」については、当サイトのこちらでその内容を説明しています。

 

今回の選択式は、条文をベースとした学習をしていないと、足をすくわれかねない出題でした。

制度等の一応の理解をした後は、条文をチェックすることによって、重要キーワードと数字を押さえ、条文の言い回しにも慣れておくことが必要です。

 

 

総評

選択式については、内容としては、比較的取り組みやすい内容だったはずなのですが、上記の通り、日ごろ、条文を学習していたかどうかが分かれ目になった可能性があります。

 

択一式については、例年よりやりやすい内容だったと思います(代わりに、厚年法が厳しくなりました)。

問9及び10(一部問8も)では、例年通り、長文の事例問題が出題されていますが、この前の問7までにできるだけ正答を積み上げていれば楽になります。

努力を重ねていけば合格点を獲得できる内容になっており、地道にコツコツと学習を継続することが最大の試験対策となります。短期間に結果を求めるような学習方法では、うまくいかないでしょう。

  

以上、令和3年度の国年法の分析でした。

 

 

 

<前のページ     次のページ>