第1節 総則
第1款 目的等
§1 概要
§2 目的(第1条)
§3 沿革
§4 基本理念(第3条)
第2款 責務
§1 国及び地方公共団体の責務(第4条)
§2 事業主の責務(第5条)
§3 国民の責務(第6条)
第2節 行動計画等
第1款 行動計画
§1 行動計画策定指針(第7条)
§2 市町村行動計画及び都道府県行動計画(第8条~第11条)
〔1〕市町村行動計画(第8条)
〔2〕都道府県行動計画(第9条)
§3 一般事業主行動計計画(第12条~第18条)
〔1〕一般事業主行動計画の策定等(第12条)
一 常時雇用する労働者数が100人を超える一般事業主の場合
二 常時雇用する労働者数が100人以下一般事業主の場合
〔2〕認定(第13条、第14条)
一 認定(第13条)
二 表示(第14条。くるみんマーク)
三 認定の取消し(第15条)
〔3〕特例認定(第15条の2~第15条の5)
一 特例認定(第15条の2)
二 特例(第15条の3)
三 表示(プラチナくるみんマーク。第15条の4)
四 特例認定の取消し(第15条の5)
§4 特定事業主行動計画(第19条)
第2款 次世代育成支援対策推進センター及び次世代育成支援対策地域協議会
§1 次世代育成支援対策推進センター(第20条)
§2 次世代育成支援対策地域協議会(第21条)
次のページ>
ご入会方法はこちら
お問い合わせはこちら
※ 改訂状況:
令和4年6月24日(金曜)
「社会一般」は「高齢者医療確保法」が終了し、「介護保険法」に入っています。
また、安衛法の改訂中です。安全衛生管理体制は終了です。
「令和3年版 過労死等防止対策白書」をアップしました。
「労働一般」のこちら(労働一般のパスワード)です。
「令和2年 中高年者縦断調査(中高年者の生活に関する継続調査) 」をアップしました(「白書対策講座」のこちら)。
年度末の改正に関する改訂が終わっています。
次のような事項が改正されています。
・雇用保険法の費用負担に関する改正。
詳細は、こちら以下です。
まずは、こちらの図によりイメージを作って下さい。
・雇用保険法の暫定措置の延長(「改正・最新判例」のこちら)
・雇用保険二事業に関する改正(こちら以下)
・徴収法の雇用保険率の改正(徴収法のこちら以下)
・労災保険法施行規則の改正。
労災保険法のこちら以下(5点)が追加されました。
なお、一人親方について「あん摩マッサージ指圧師、はり師又はきゅう師」が行う事業が追加されています(こちらの図の【1】一人親方の10。本文はこちら)。
・医療保険等の届出・申請書等において、「性別」の記載が不要となったものがあります。
詳しくは、「改正・最新判例」のこちらです。
※ 更新メール:
・令和4年4月25日(月曜)
年度末の改正事項についてお知らせしました。
労基法の目次はこちら
労災法の目次はこちら
雇用法の目次はこちら
徴収法の目次はこちら
国年法の目次はこちら
厚年法の目次はこちら
健保法の目次はこちら
安衛法の目次はこちら
労働一般目次はこちら
社会一般目次はこちら